「七つの会議」に続き、またもや池井戸潤さん原作の映画です。
その名も2018年公開の「空飛ぶタイヤ」。ベストセラー小説を映画化したものであり、テレビドラマ化もされています。
中小企業が大手企業に立ち向かうという、何とも心躍る内容です。日本では、やはりサラリーマンを題材にした映画は強いような気がしています。
今回は、この映画を観た感想と考察をお伝えします。なお、本記事にはネタバレを含みますのでご注意ください。
タイヤが空を飛んだ
整備不良と思われた事故
長瀬智也さんが演じる赤松運送の社長である赤松は、ある日従業員が事故を起こしたと連絡が届きます。
従業員が運転するトラックがカーブに差し掛かった時、タイヤが脱輪し、その勢いのまま自走したタイヤが縁石を乗り越え空を飛び、歩道を歩いていた女性に当たったというのです。
女性は死亡。調査の結果、整備不良による事故という結論が出され、赤松運送は世間から厳しい目を向けられるとともに、取引先から契約を打ち切られ、まさしくジリ貧状態に。
しかし、同様の事故が他にも発生していたこともあり、製造元である大手自動車メーカー・ホープ自動車に何らかの不手際があるのではと疑い始めます。
実は自動車メーカーのリコール隠し
ホープ自動車の販売課長をしていた沢田は、メーカー側に問題があると疑う赤松社長の執拗な面会依頼に辟易していました。
しかしある日「T会議」という名の会議が極秘裏にされていること情報を掴みます。「T」はタイヤを意味するTでした。会議内容は、リコール隠しを進めるものだったのです!
この事実は沢田にとっても晴天の霹靂でした。まさか自分の会社でリコール隠しをしているという事実に驚きを隠せなくなります。
さて、もしここで沢田があなた自身だったら、どんな行動をとりますか?このように考えながら映画を観ると、新たな発見があるかもしれませんね。
大手企業の失墜

出典:映画.com (C)2018「空飛ぶタイヤ」製作委員会
赤松社長の執念ともいえる独自調査により、ホープ自動車に責任があることを裏付ける証拠を掴みます。
決定的だったのは、関連した事故の中で、新車登録から1ヵ月も経たぬうちに車両に不具合が起きていた事案がありました。これはいわば不良品を売りつけたようなもので、到底ユーザー側による整備不良とは言えません。
その情報をもとに警察の捜査は急転。沢田からの物的証拠のリークもあり、ホープ自動車の悪事が世間の目に晒されることになりました。
結果、赤松運送は遺族からの訴えも取り下げてもらえ、経営を続けることができるのでした。
モデルは三菱自動車の実話か
世間を震撼させたリコール隠し
実際に同じような事件がありました。組織の結束力で有名な超巨大財閥が抱える自動車メーカー、三菱自動車工業です。
2000年と2004年に大規模なリコール隠しが発覚しました。2000年の時は内部告発により明るみになったと言われています。
そして2004年は、2000年のリコール隠しで発覚した台数を上回る結果となりました。しかも、このリコール隠しが発覚したきっかけというのが、2002年に重機を運んでいたトレーラーのタイヤが外れ、主婦が無くなった事故なのです。
本作は、まさにその事件をモデルに制作されたことがわかります。
やっぱり人間は醜い生き物なのか
Google先生で「三菱自動車リコール隠し」と検索すると、事件の詳細な情報を知ることができます。
2020年現在となっては20年近く前のことになりますが、今でも同様の事案は発生しています。東洋ゴム、神戸製鋼所、かんぽ生命保険など、皆が知るあの大手企業で発生しているのです。
事が発覚したときに明るみにすればいいものを、何故か隠してしまいます。そこには、企業に蔓延る文化や日本人ならではの慣習が関係しているように思います。
自ら過ちを認めるのは大変勇気のいることかもしれません。自分の人生を左右するようなものならなおさらです。大手企業では、重役のポストになればなるほど責任も重くなります。
でも結局は自分が大切。自分には甘いのです。人間だから仕方がないのかも。最悪、懲戒解雇になりますからね。
ところで東京フレンドパークって知ってる?
もうだいぶ前に終わってしまいましたが、以前は「東京フレンドパーク」という番組が放送されていました。
その内容は、芸能人がアトラクションに挑戦に、課題をクリアできればメダルをもらえて豪華賞品をゲットできるというものです。最近ですと「VS嵐」的な感じです。
その豪華賞品の中でも最も高価なものが自動車でした。そして、その賞品として選ばれていたのが、三菱自動車の「パジェロ」です。
そのような番組の宣伝もあって、一時は国内シェア4位を誇っていました。しかしながら、今ではマツダやスバルにも追い抜かれて8位です。世間の目は相変わらず厳しいままなのかもしれませんね。
映画の感想
構成は「七つの会議」と同じようなものですが、面白かったです。
赤松社長役を演じている長瀬智也さんがイケメンすぎて社長にはちょっと・・・。中小運送会社の社長ならもっと泥臭い中年のおじさんなイメージがあります。
ただ、周りから人殺しと指を指され、しかも自分の子供までもが学校でいじめられるという状況は普通にあり得る話で心にグサッときました。
遺族の涙ながらの訴えも心に響きました。もし自分がこの事故の遺族だったとしたら、そのように思うんだろうなと。
実際の事件をモデルに作られているところが、改めて事の重大さを認識させられます。
まとめ
それに加えて、中小企業を舐めると痛い目見るぞ!というのも本作には込められているように感じます。
中小企業は大手企業から利益を搾りに絞られて苦しい思いをしているというイメージが強いですが、日本経済を支えているのはそんな中小企業であることも事実。
企業規模に関係なく、一人の人間として、どうあるべきかを考えされられますね。
以上、TakaViewでした。