みなさんこんにちはTakaViewです。
2020年の年末にHP Envy Desktop TE01を購入して早半年が経過しました。今回は、半年間使ってみた使用感をお伝えます。
2021年6月現在も、少しグレードアップされたものが販売されておりますので、購入を検討されている方はご参考ください。
良いところ
特徴があるようで無いデザイン
この飽きの来ないシンプルなデザインはGoodです。
昨今のe-sportsの活況に伴い、ゲーミングPCのみならずPCケースを透明にしてパーツをギラギラと光らせるものが人気のようですが、個人的にはシンプルが一番。
フロント部分の鎧のようなデザイン(サーマルルーバーと言うらしい)も個人的にはカッコいいと思います。公式HPでは、ここが空気の通り道(吸気口)になっているようですが、すぐ裏面にはHDDが装着されており、本当に空気が通るのかはちょっと疑問。

吸気口から光輝くGeForce RTX。
電源を入れると、吸気口からキラリと見えるGeForce RTXのライティングがさりげなく光ってカッコいいです。また電源ボタンを青白く光るのもイイ!
何気に使いやすい付属キーボード

結構汚れているけど気にしない。
付属していたキーボードは使いやすくて良いです。高さ調節はできませんが、何より質感が良い!
重量感も少しあり、滑り止めのゴムもあります。タッチ感も個人的には良く、ストロークは浅くて、打鍵感は弱め。音はほとんど聞こえず、爪とキーボードがぶつかり合う音が目立つくらいです。
接続方法は、USBタイプの無線です。一つでキーボードとマウスの両方を使えるようになります。しかし、マウスはどうも安っぽさが感じられるので使っていません。
コスパのよろしいスペック構成
私が購入したスペックは別記事で紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
私は主に動画編集のために購入しました。FHDで撮影して5分~10分程度の動画を編集しています。また、ある時はオーディオI/Fを繋いでマイクで音声やギターを録音しています。録音にはCakeWalkという無料のDAWソフトを使用。
あとはちょっとゲームをするくらい。スーパーライトゲーマーですね。
これくらいの使用レベルなら難なくこなしてくれます。動画編集もゲームも、趣味程度に楽しむには十分です。
気になるところ
HDDから異音?
これは購入日に気づいたことなのですが、HDDが止まる際に「キューン」と鳴ります。もちろん個体差はあると思いますが、運悪く私のHDDは外れだったのでしょう。駆動中の音には問題ないのですが、何故か止まるときに鳴るのです。
予想としては、ディスクを止めるときのモーター音か何かだと思っているのですが、ある日にいきなりデータが吹っ飛びそうでドキドキしています。
半年経過した今は特に問題はないので、とりあえず放置したままです。基本的に作成し終えた動画データを保存するために使っていますので、作業に問題はありません。
割とファンがうるさい
処理が重くなると、もちろんCPU等を冷やすためにファンが回りますが、その音が思いのほか大きい。「ブォーン」というような音が鳴ります。扇風機に例えると「中」くらいの音。
もちろん動画編集ソフトによる影響もあります。私はFilmoraとAdobe Premiere Proを両方使っていますが、Adobeの方がファンの音は小さくて効率よくPCを動かしているようです。

これはFilmoraでの編集時。CPUの処理が重くなっている。
というのも、Filmoraでギターの重ね撮り動画を編集しようとすると、ファンがフル回転して編集ソフトもちょくちょく止まります。一方でAdobeは、もっさりする時はあるものの、全体を通してはサクサク動きます。
なお、FPSなどの処理が重ためのゲーム中はフル回転しています。SteamのBright Memory(※)というゲームを、試しに4K・高解像度でプレイしてみましたが、ずーっとフル回転でした。GPUは稼働率100%で温度は80℃になり、ちょっと心配になるくらいです。4Kはやりすぎですね。

4K・高解像度でのゲーム時はGPU使用率100%!
しかし、解像度をFHDに下げても使用率は90%程で、依然として高い負荷率は変わりません。やはりシングルファンモデルのGPUのため、どちらかと言うとゲーム向きではないのかもしれませんね。
YouTubeでこのPCを検索してみると、トップフロー型からサイドフロー型にファンを取替えている方がそこそこいらっしゃる模様。やはり冷却性能には不安があるようで、自作とか得意な人は率先してやっていますね。しかし、コンパクトサイズなので、よく調べてから購入しないと入らない可能性大です。
私もまずはHDDの取り付け位置を変更してエアフロー改善みたいなことをしましたが、効果がどれくらいあったのかは一切わかりません。改善されたのは気持ちだけ。時間的&金銭的に余裕があれはファンを取替えるかもしれません。
人気のApexやFortniteはまた後日プレイしてみます。なんせネット環境が整っておらずソフトをダウンロードできないので。。。
まとめ
このPCはFHDの動画編集や中程度の解像度でFPSゲームをするなら十分使えるPCだと思います。しかし、4K映像を何本も重ねて編集したり、高解像度でオンラインFPSゲームをしたりとなると、スペックが物足りないと感じるでしょう。
そのようにより高スペックを求めると20万円は優に超えてしまいますので、「何をするためにPCを買うのか」を予め決めておいた方がいいかもしれませんね。
最後に、私はこのPCを購入して良かったです。悩みに悩んだ末に購入した甲斐がありました。少なくとも3年は愛用していきたいですね。
以上、TakaViewでした。