みなさんジムではどのようなシューズを使っていますか?
ジムでどのようなトレーニングをするかによって、必要となるシューズの種類も変わってきますが、私は筋トレ用にシューズを新調したところ、日々のトレーニングが捗りやる気が上がりました。
そんな私がおすすめするシューズは、ズバリ「ベアフットシューズ」です。
そのシューズを購入するまでの背景を以下に記していますので、よろしければご参考までにご一読ください。
・筋トレ用のシューズを探している方
・ベアフットシューズが気になる方
・SAGUAROシューズの購入を検討されている方
※2020年8月16日追記
TakaView100記事達成としてYouTubeにより内容を簡潔にまとめたものを公開しました!よろしければどうぞ。
ジムの筋トレに適したシューズとは
ランニングシューズは筋トレにあまり向かない
私は以前までASICSのターサーというシューズを使用して筋トレをしていましたが、このシューズを使ってバーベルスクワットやデッドリフトをすると、前に重心が持っていかれて倒れそうになる感覚がありました。
なぜだろうと思って色々調べた結果、これは本格的なランニングシューズであることからあまり筋トレには向いていないということに気がつきました。
というのも、基本的なランニングシューズは踵部分にクッションをもたせ、足に無理な負担がかからないような構造になっており(膝やケガの防止)、また踵部分を高くすることで、自然と足が前に運ぶような設計になっています。
ベアフットシューズが筋トレに最適かも
筋トレ向きの靴を調べたところ、「靴はフラットで足裏全体に体重を乗せられるような、裸足感覚のシューズのほうがよい」という情報をキャッチし、これを機に靴を買い換えることにしました。
そのようなシューズを「ベアフットシューズ」と呼ぶそうです。これは英語をそのまま表したもので、「bare foot = 素足」という意味です。
シューズ選び
シューズ選びの基準
買い換える時に意識した点は以下の3つです。
② 靴全体が柔らかく、携帯性に優れていること
③ デザインが良いこと
①の理由は先に述べた通りです。ベアフットシューズのことですね。
②については、私の場合はジムのレンタルロッカーは契約しておらず、毎回鞄に入れて持ち運んでいるので、適度にコンパクトにまとまるものが良いと思い、携帯性を選定基準に追加しました。
③は、結構な頻度で筋トレしていますから、毎日履いたとしても飽きのこない自分の気に入るシューズが良いと思ったので、デザインの良さも基準として追加しました。
これらをもとに、いくつかのスポーツ専門店に足を運びましたが、あまり良いものがありませんでした。
たぶんベアフットシューズ自体にそこまで大きなニーズが無いので、店舗にわざわざ置いて取り扱うことはしないんでしょうね。
Amazonなら多くの商品を扱っている
そこでAmazonで探してみたところ、結構良さそうなシューズがいくつかありました。
その中で私が購入を決めたものが、このSAGUARO(写真下)です。レビューを見てみると、他の方も筋トレ用シューズとして購入しており、高評価のものが多かったように思います。
SAGUAROレビュー
ベアフット=裸足
実際はいてみると、文字通りまるで裸足の感覚でこれこそベアフットシューズという印象でした。
Amazonレビューでは、サイズ感が難しいという意見も見られましたが、自分には普段履いている靴のサイズでぴったりでした。
ジムで使用してみた感じも非常に良好で、デッドリフト、バーベルスクワット時では足の裏全体に平均的に体重がかかる感覚がありました。
これまでのランニングシューズは踵部分のクッションが厚めに作られているため、少し前に倒れるような感覚がありましたが、これはほぼフラットであるためその感じはありません。

これまで使用していたASICSのターサー

新しく購入したSAGUARO
携帯性についても非常に持ち運びやすくなりました。
これまでのランニングシューズ(画像上)は足首を固定するため材質は硬いものが使用されておりましたが、SAGUAROシューズ(画像下)は非常に柔らかい作りになっており、限られた鞄のスペースにも難なく収納できるようになりました。

とても柔らかい素材でできている
ベアフットシューズは万能ではないかも
ただ一方で、このSAGUAROを履いてランニングをしようとすると、やはりランニングシューズの方がより走りやすいことが実感できます。
なので、ランニングと兼用するのではなく、用途に応じて使い分けるのがベストかと思います。
デザインは素足の形を模したような、ちょっと独特な形ではありますが、私個人的にはカッコイイと感じています。
色も、ブラック・オレンジ・ブルー・グレー・グリーンなどといった種類があり、個人の好みに合わせたものが選べるようになっています。
まだ購入して数か月程度しか使用していないため、耐久性についてはこれからの調査になりますが、すぐに壊れたとしても買い替えれば良いと考えると、気持ちが楽ですね。
その他、リストラップについても紹介している記事がありますので、気になる方はどうぞ。
まとめ
以上、TakaViewでした。