
転職したいけど、求人があまりないな。。。
どのような物事にも「タイミング」というものがあります。
例えば恋愛も、よく「タイミングが重要だ」と言われますよね。
転職活動も同じように、適したタイミングがあります。
それは、人事部が採用計画を練り、新たに打ち出す時期です。
今回は、具体的にどのようなタイミングが適しているのかを私の体験を踏まえてお伝えします。
採用計画が新たになる時期を狙え
会社は効率良く優秀な人材を確保したい
みなさんは多くが就職活動を経験したことがあると思います。
高卒で大卒でも、入社するのは内定をもらった翌年の4月からというのが多いでしょう。
会社は規模に応じて募集人数というのを定めていますし、採用したい職種の人数も決めています。
最近でしたら、AIテクノロジーに精通した人物を積極的に採用する流れがでてきていますし、そのような能力に長けた人物は待遇も非常に良くしています。
このようなことからわかるのは、
会社は採用したい人を狙って募集をしている、
そのスケジュールを前もって決めている
ということになります。
これは転職活動、つまり中途採用の場合も同じです。
中途採用は半期毎の計画がある
では、中途採用の場合はどのようなスケジュールになっているのかというと、
3月決算の会社である場合、4~9月と10月~3月の半期に分けて採用計画を練る会社が多いです。
また、採用は基本的に「早い者勝ち」です。
ずば抜けて優秀でなければ、既に埋まった採用枠にねじ込むというのはできません。
つまり、半期の内でも早い方がなお良いということがわかります。
これらを纏めると、転職活動で適したタイミングとはつまり、
(決算期が12月の場合は、12月~1月と5月~6月)
上記は3月決算の場合であり、決算期によって半期の期間も異なります。
タイミングを早めに設定しているのは、履歴書や職務経歴書の作成や面接準備等の期間も含めたためです。
2ヶ月前には転職のための準備を始めて、4月ないし10月にはすぐにでも応募できる状態にしておきます。
これにより、ライバルよりも早くに活動を始めることができます。
実際に9月~10月で内定ゲット!
私は新卒入社4年目の時に転職活動をし、丁度9月~10月の活動で内定をいただくことができました。
同じような内容の説明は転職エージェントとの面談時でも説明がされていましたから、私もその時期を狙ったわけです。その結果、ドンピシャでした。
時期が上手く合ったためか、大手企業から中小企業まで幅広く求人がありました。
私のような中小企業入社4年目の転職活動でも、誰もが知るような大手企業に挑戦できるチャンスがあったのです。
実際に売上高1,000億円弱の企業から内定をいただけましたし、三大重電メーカーの一角の最終選考まで進むことができました。(選考は辞退)
履歴書や職務経歴書、面接が上手くいった要因も考えられますが、選考した時期も少なからず功を奏したと実感しています。
この経験をもとにした転職活動を始める際のステップを別記事で紹介していますので、気になる方は是非ご覧ください。
まとめ
企業の採用活動は計画に基づいて行われています。
このことを頭にいれて、これまでの内容をまとめると、
企業毎に決算期は異なるので、希望企業は要チェック!
タイミングを意識して、転職活動を進めていきましょう!
以上、TakaViewでした。