
コバエ鬱陶しいわーーーー!!!
コバエは放っておくとどんどん数が増えていきます。掃除もせずにそのままにしていると気づけば部屋中コバエだらけ。
私はゴミ箱の相当な数のコバエが発生したので、それを機会に部屋中を掃除しました。
入念に掃除をした結果、コバエが発生しやすい場所をいくつか発見しましたので、まとめてご紹介します。コバエを駆除したいと考えているなら、その発生源を知る必要がありますよ。
コバエが発生しやすい場所3選
ゴミ箱
まずは超定番、ゴミ箱です。もう圧倒的にゴミ箱にコバエは集まります。
私もこのゴミ箱のコバエには結構悩まされました。数日放置するだけでもコバエはどこからともなく発生してきます。
特に梅雨から夏場にかけては、ゴミを出すだけではなく、出した後にゴミ箱を掃除されることをおすすめします。密閉タイプのゴミ箱の場合は、蓋の裏や本体との隙間に汚れがたまりコバエが好むニオイを発している可能性が高いです。
あと、ゴミ箱の周りも綺麗にしておきましょう。コバエが1~2週間くらい家に居座る状態になると、ゴミ箱内で繁殖している可能性が非常に高く、蛆虫もわいていることでしょう。
あと、忘れていはいけないのは、リビングや部屋に置いている小さなゴミ箱。キッチン近くのものよりも小さいタイプであることが多いと思いますが、ここに長時間ゴミを放置しているとコバエが寄ってきます。食べかけや食べ残しのお菓子をここに捨てていると、それを狙って来ますので要注意。
ゴミ箱に発生したコバエを駆除する方法を記事にしていますので、もしお時間があればどうぞ。
シンク
シンクに置いてある三角コーナーや排水溝に生ごみや汚れが溜まっているとコバエの格好の繁殖地になります。
三角コーナーにはネットをつけて毎日のように交換する、排水溝のゴミや汚れも積極的な掃除を心掛けることをおすすめします。
網掛けタイプの三角コーナーの場合は、網に汚れが塊のように溜まっていることもありますのでしっかり落とします。排水溝も、内部まで綺麗に汚れを落としてあげると嫌なニオイも少なくなりコバエの数も減っていきます。
食器を近くで乾かしている場合は、乾き終わったら早めに食器棚にしまっておきましょう。
空いているスペースに、置き型のコバエホイホイや自作のホイホイを用意しておくと効果的です。自作のコバエホイホイの作り方は別の記事にしていますので是非ご一読を。
洗面所
コバエは基本的に湿気の多いところを好みます。となると、洗面所も例外ではありません。
顔を洗う、手を洗うなどするとどうしても水がはねて洗面台の縁についたりしますが、そこに溜まった汚れがあるとコバエが寄り付きます。
あと私が個人的驚いたのは、お風呂マットとして使用している珪藻土マットの裏。ここは見落としがちです。
掃除をするまで全く気が付かなかったのですが、何気にマットの下を掃除しようとめくってみたら珪藻土マットの裏に黒い小さな物体が沢山くっついていました。
よく見てみると、、、なんとコバエ。風呂上がりに乗った私の体重で、下にいたコバエを踏みつぶしていたのです。コバエの死骸があるということは、コバエの生息地であったということ。
確かに、風呂上がりに珪藻土マットからはみ出た水がマットの下に染み込むことはありました。どうせ乾いているだろうと思いきや、意外にも湿気が溜まり、コバエの好む環境になっていたのです。
珪藻土マットを使用されている方、要注意です。
まとめ
たかがコバエと高を括ると後悔します。駆除しようと思うと結構な労力が必要になりますから、日ごろから適度に掃除をしておくと良いと思います。
掃除に厳しい方なら言うまでもないことでしょうが、一人暮らしの方はサボりがちになるので注意しましょう。
以上、TakaViewでした。